ユメノヒ 横浜・川崎・東京で自然素材リノベーション・リフォーム・注文住宅を行う夢工房スタッフが綴る家と暮らしのWEBマガジン

横浜・川崎・東京の自然素材リノベーション・リフォーム・注文住宅
夢工房スタッフが綴る家と暮らしのWEBマガジン

【2階リビングの魅力】実例もご紹介。戸建て新築・リノベでのすすめ

こんにちは。設計の秋山です。 最近は、すっかり寒くなり街中もクリスマスの雰囲気を感じられますね~ クリスマス・年末とイベントがどば~~っとくる忙しいけど楽しいあの感じが大好...

スタッフよもやま日記「不思議な文化が作る不思議な間取り~南イタリア バーリ~」

不思議な文化が作る不思議な間取り~南イタリア バーリ~

みなさんこんにちは。設計アシスタントの芝です。 すっかり寒くなってきましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか? 私の周りは夏の方が好きという人が多いですが、冬は暑くないし...

新築・注文住宅HOW TO「【新築】先祖代々育て上げられてきた紀州材」

【新築】先祖代々育て上げられてきた紀州材

こんにちは。施工管理の橋爪です。 すっかり気温が下がり、冬が近づいてきました。 冬が苦手な私はビクビクしております…泣 でもスノボーは大好きです!!同期とスノボーに行くの...

スタッフよもやま日記「無垢フローリングのルーツを辿り北海道へ。 研修レポート後編 ~1本の木からフローリングがつくられるまでの話。~」

無垢フローリングのルーツを辿り北海道へ。 研修レポート後編 ~1本の木からフローリングがつくられるまでの話。~

こんにちは。リノベーションプランナーの遠藤です。 暑い夏が過ぎ、今年も残るところわずか。年々、1年が過ぎる速さの体感が早まっている気がします。一日一日を大切に過ごしてゆきたい...

リノベーションコラム「築40年の戸建てをリフォーム・リノベーション!必要な工事&費用を実例で解説」

築40年の戸建てをリフォーム・リノベーション!必要な工事&費用を実例で解説

こんにちは。設計デザイナーの中田です。 今回は、築40年の木造戸建てのリノベーションについてご紹介します。 築40年前後のお家に住まわれている方にはリノベーションをご検討さ...

不動産の基礎知識「どっちがおすすめ?中古戸建or中古マンション」

どっちがおすすめ?中古戸建or中古マンション

不動産担当の佐藤です。 9月は週末に台風が続いたこともあり、気候が落ち着きませんでしたが、段々と涼しい日も増えてきており、心地よい秋の季節が楽しみな近頃です。 本日は中...

リノベーションコラム「【新築・リノベ窓選び】種類や特徴・メリット・デメリット。プランに適した位置に窓を!」

【新築・リノベ窓選び】種類や特徴・メリット・デメリット。プランに適した位置に窓を!

こんにちは。設計の秋山です。 最近、休みの日に自転車で自宅近くの銭湯(サウナ)へ行くのにハマっております。 火照ったからだを秋の夜風で冷ますのがとっても気持ちいいのです~^...

リノベーションコラム「最速に挑戦!リノベーションは最短何か月で出来るのか?」

最速に挑戦!リノベーションは最短何か月で出来るのか?

みなさんこんにちは。設計アシスタントの芝です。 実は7月から設計部へ移動して肩書が変わりました!これからはリノベーションアドバイザーではなく、設計アシスタントとして皆さんのリ...

リノベーションコラム「知っていて損をしない!フローリングの豆知識」

知っていて損をしない!フローリングの豆知識

こんにちは!施工管理の橋爪です。 先日長瀞のラフティング体験に行ってまいりました! 初めての体験でしたが、晴天の中自然を感じることができて、とても良い思い出になりました。川...

リノベーションコラム「夢工房イチ押し!杉フローリングを使ったリノベーション・リフォーム完成住まいを紹介」

夢工房イチ押し!杉フローリングを使ったリノベーション・リフォーム完成住まいを紹介

こんにちは。設計デザイナーの中田です。 最近、杉のフローリングを使用したリノベーション・リフォームを行わせていただく機会が多かったのですが、改めて、杉っていいなと思いました。...

スタッフよもやま日記「無垢フローリングのルーツを辿り北海道へ。研修レポート前編~植林体験~」

無垢フローリングのルーツを辿り北海道へ。研修レポート前編~植林体験~

リノベーションプランナーの遠藤です。 5月末に、いつも夢工房で無垢フローリングを仕入れさせて頂いている「チャネルオリジナル」さん主催の研修で北海道に行かせて頂きました…! ...

リノベーションコラム「【家のお手入れpart2】建具ドア・窓サッシのメンテナンス。調整方法・名称をご紹介!」

【家のお手入れpart2】建具ドア・窓サッシのメンテナンス。調整方法・名称をご紹介!

こんにちは!秋山です。 本日は日々のメンテナンス第二弾 ドア・窓編です。 今回はプラスドライバー1本あれば自分で調整できる方法をご紹介しておりますので、お手すきの際に ...

Special Contents
コンテンツいろいろ