夢工房 TOP » ユメノヒ|暮らしと住まいマガジン » リノベーションコラム » 戸建てフルリノベーションの費用相場|建て替えと比較してデメリットも解説
ユメノヒ 横浜・川崎・東京で自然素材リノベーション・リフォーム・注文住宅を行う夢工房スタッフが綴る家と暮らしのWEBマガジン

横浜・川崎・東京の自然素材リノベーション・リフォーム・注文住宅
夢工房スタッフが綴る家と暮らしのWEBマガジン

戸建てフルリノベーションの費用相場|建て替えと比較してデメリットも解説

リノベーションコラム「戸建てフルリノベーションの費用相場|建て替えと比較してデメリットも解説」

「一軒家をフルリノベーションするにはいくらかかるんだろう?」
「1000万円あればどんなリフォームができるかな?」

戸建てのリフォームやリノベーションを考えるときには、まず費用が気になりますよね。

しかしどのくらいの予算があれば、理想の暮らしが叶うリノベーションができるのか、想像より高くなってしまわないかなど家づくりには不安がつきものです。

夢工房では、中古物件さがしから、間取りのプランニング、自然素材を活かした設計~施工まで一貫してサポートしています。
不動産と建築の両面からアドバイスできるからこそ、初めてでも安心して理想のお住まいを形にしていただけます。

この記事では、戸建てリノベーションでできることと、費用の目安や注意点などをわかりやすくご紹介しています。
「こんな暮らしがしてみたい」というあなたの想いを現実にできる第一歩として、ぜひ参考にしてみてくださいね。


ワンストップリノベーションの夢工房

目次

戸建てリノベ-ションの種類

戸建てリノベーション後のキッチン

戸建てのリノベーションには、「部分リノベーション」「フルリノベーション」「スケルトンリノベーション」の大きく3つの種類があります。

部分リノベーション

部分リノベーションは、家の一部を対象にした工事です。

例えば、キッチンや浴室、トイレなど水回り設備の交換、壁紙やフローリングの張り替え、収納の造作といった工事がこれにあたります。

比較的工期が短く、費用も抑えやすいのが特徴で、一般的には100〜500万円前後が相場となります。
ただし、使用する素材や設備グレードによって費用には幅があるため、事前の見積もりやプラン提案が重要となります。

フルリノベーション

フルリノベーション(またはフルリフォーム)は、家全体の設備・間取り・内装を大規模に改修する方法です。
耐震補強・断熱性能の向上・バリアフリー対応など、機能面を中心に性能を高めたい場合にも向いています。

費用の目安は1,000万円以上ですが、建物の状態や規模によって大きく変動します。
新築のような快適さだけでなく、生活スタイルにぴったりのこだわりを詰め込んだ住まいを実現できるのが魅力です。

スケルトンリノベーション

スケルトンリノベーションは、建物の骨組み(構造躯体)だけを残して内部をすべて解体・一新する工事です。
間取りの自由度が高く、設備・配管の交換から断熱・耐震補強まで一貫して対応可能です。ライフスタイルに合わせた住まいを根本から設計し直すことができます。

その分費用は1,200万〜2,000万円超となるケースもあり、構造や築年数、延床面積によって金額の幅が大きくなります。

とはいえ、新築と比べてコストを抑えながら理想の住空間を手に入れられることから、近年注目を集めているリノベーション手法のひとつです。

築年数別|戸建てフルリノベーション費用相場

無垢材を使った戸建てリノベーションのお住まい

戸建てのリノベーションの費用相場は、築年数によって大きく異なります。
ここでは築20年・30年・40年・50年超といった築年数別に、フルリノベーションの予算目安と傾向を解説します。

築20年|水回り・内装が中心。比較的費用を抑えやすい

築20年程度の住宅は、構造体の劣化が比較的少ないため、内装や設備を中心とした工事がメインとなります。

キッチンや浴室など水まわりの設備交換、クロスやフローリングの張り替え、収納の増設や間取り変更の一部など、生活の快適性を高めるための改修が中心です。

費用相場は800万〜1,200万円前後。
配管や断熱の状態に応じて金額が変動するため、現地調査や専門家の見解を踏まえたプラン設計が重要となります。

築30年|断熱・耐震・間取り変更を含む性能向上リノベの中心層

築30年を超えると、住宅の断熱性・耐震性の劣化が見られるようになります。

設備や内装の刷新に加え、耐震補強・断熱材の再施工・断熱サッシの導入など、住宅性能を高める工事が求められます。

この築年数は、フルリノベーションが最も行われている築年数であり1000万〜1500万円前後が一般的な費用感と考えてよいでしょう。

家族の暮らしに合わせて間取りを再設計したり、リビング中心の開放的なLDK空間を実現したりするケースも多く見られます。

築40年|構造補強や屋根・外壁の修繕が必要になる可能性も

築40年以上の戸建て住宅では、土台の劣化や構造の補強が必要になるケースもあります。

屋根や外壁の塗装・交換、基礎の補修・補強、配管や電気配線の全交換など、建物全体に関わる大規模な工事が発生しやすくなります。

費用相場は1,500万〜2,000万円超となることもあり、事前の耐震診断や建物調査がとても重要です。

特に、旧耐震基準(1981年以前)の住宅は、安全性確保のための耐震改修がほぼ必須となります。

築50年以上|建て替えとの比較検討が必要な段階

築50年を超える住宅では、構造の腐食や基礎の不安定さ、建築基準法との整合性などのさまざまな問題が出てきます。

フルリノベーションは可能でも、施工コストが建て替えと変わらない、もしくは上回るケースも存在します。

そのため、リノベーションを前提にしていても、「解体+新築」の選択肢との比較は必須となります。
今後の維持管理コストやメンテナンス性も考慮しながら、費用対効果を冷静に判断する必要があります。

建て替えとフルリノベ-ションの違い

無垢材を使った戸建てリノベーション

「建物が老朽化している」「全面的に暮らしを見直したい」と考えたとき、建て替えとフルリノベーション、どちらがいいのか迷う方は少なくありません。

結論から言うと、「築年数が浅く、構造がしっかりしている」「思い出を活かした住まいにしたい」という方にはリノベーションが適しています。
一方で「長期的に安心して住める家を新たに建てたい」「耐震や断熱に不安がある」という方は、建て替えも含めて検討するのがおすすめです。

建て替え|ゼロから新築同様に仕上げる方法

建て替えは、既存の建物をすべて解体し、まっさらな状態から新たに建物を建築する方法です。費用の目安は1,800万〜2,500万円以上が一般的で、土地の条件や建物のグレードによって価格帯はさらに変動します。

構造から間取り、設備、性能まで、すべてを最新基準で計画・施工できるのが最大のメリットですが、以下の点に注意しましょう。

  • 建築確認申請・解体工事・仮住まいの費用がかかる
  • 建築基準法や地域の条例により、再建築できないケースもある
  • 固定資産税や登記手続きがリセットされ、税負担が増える場合がある

フルリノベーション|構造を活かして新しい暮らしを実現

フルリノベーションは、既存の構造体を活かしながら、住まいの内外を全面的に改修する工事、費用相場は1000万〜2000万円前後。
スケルトン状態にしてから施工することで、間取りや設備を一新し、現代の暮らしに合った住空間をつくることができ、以下のようなメリットがあります。

  • 耐震補強や断熱改修など、性能面の向上も可能
  • 思い出の詰まった住まいを活かせる
  • 住宅ローンの利用や補助金の対象になりやすいケースもある
比較項目 フルリノベーション 建て替え
費用相場 約1,000万〜2,000万円前後 約1,800万〜2,500万円以上
自由度 構造・間取りすべて自由 構造制限あり
工期 比較的短い(3〜5ヶ月) 長め(6ヶ月〜)
制約 既存構造に依存する 再建築不可や法規制に注意
補助金 条件次第で利用可能 新築扱いのため一部対象外
税負担 増額しにくい 固定資産税リセットで増加の可能性

戸建てフルリノベ-ションのメリット

無垢材を使った戸建てフルリノベーション

戸建てをフルリノベーションすることによるメリットとデメリットを以下にご紹介します。

メリット①間取りや内装を自由に変更できる

既存の住宅をベースにしながら、家族構成やライフスタイルに合わせた間取り変更が可能です。
たとえば、和室をLDKに変更したり、キッチンを対面式にして家族との会話を楽しめる空間にしたりと、動線改善や収納確保も含めた設計の自由度が高くなります。

メリット②構造を活かして費用を抑えられる

基礎や骨組みがしっかりしている一戸建てであれば、建て替えより工事費用を抑えることが可能です。特に木造住宅では、スケルトン状態にして断熱材の施工や耐震補強も比較的柔軟に行えます。

メリット③補助金・減税制度を活用しやすい

省エネ改修やバリアフリー改修、耐震補強などを含む場合、自治体の補助金制度が利用できるケースもあります。また、長期優良住宅化リフォーム推進事業など、国の支援制度も存在します。

メリット④新築よりも工期が短いことも

建築確認申請や解体工事が不要なケースでは、比較的短期間(3〜5ヶ月)で工事完了する場合もあります。仮住まい期間を最小限に抑えられるのもメリットの一つです。

戸建てフルリノベ-ションのデメリット

自然素材を使った戸建てのフルリノベーション

戸建てをフルリノベーションするデメリットは以下の通りです。

デメリット①構造・基礎の状態によっては制限がある

既存建物の構造や劣化状況によっては、希望通りのプランが実現できないこともあります。構造補強が必要な場合は工事費用が増加し、部分的に改修に留まることもあります。

デメリット②追加費用が発生しやすい

解体後にシロアリ被害や配管の老朽化が判明するなど、事前に予測できないトラブルが起きることがあります。見積もり時点で予備費をしっかり設定しておくことが大切です。

デメリット③間取りや広さに制限が残るケースも

柱や耐力壁の位置など、構造的に変更できない部分が残るため、新築のような完全な自由設計は難しいこともあります。設計士に「できること・できないこと」をしっかり共有しておく必要があります。

デメリット④仮住まいや荷物の一時保管が必要

大規模リノベーションでは長期間の居住ができなくなるため、仮住まいの準備が必要です。引越しや荷物の保管費用もトータルコストに含めて計画しましょう。

予算別|リノベ-ションでできること

自然素材を使った戸建てフルリノベーション

戸建てリノベーションってどこまでできるんだろう、と気になりますよね。
ここでは、500万円~2000万円までの価格帯別にできることを、具体的に解説します。

500万円〜|内装や設備中心の部分リフォーム

この価格帯では、水回りや内装の一部を中心にリフォームが可能です。

予算500万円なら…
・キッチン・浴室・トイレなどの設備交換
・クロスや床材の張り替え
・間仕切りの撤去や一部収納の増設

部分的な改修がメインとなるため、構造や間取りに大きな手を加えるのは難しいですが、古くなった設備を新しくすることは十分に可能です。
築20年〜30年程度の住宅で、水回りの老朽化が気になる方に多い予算帯です。

800万円〜|内装刷新+間取り変更も視野に

500万円台の工事内容に加えて、間取りの変更や断熱性能の向上など、住まいの「快適さ」や「使いやすさ」に踏み込んだ工事が可能になります。

予算800万円なら…
・キッチン・ダイニング・リビングをひとつにまとめた広々LDKに
・和室を洋室に変更して、現代のライフスタイルにフィット
・壁・天井の断熱材の追加や、窓(サッシ)の交換で夏も冬も快適に
・玄関や洗面スペースなどの動線も見直し

「収納を増やしたい」「家事動線をスムーズにしたい」など、暮らし方そのものを見直したい方におすすめの価格帯です。デザインにもこだわることができ、家族構成の変化にも柔軟に対応できます。

1000万円〜|フルリノベーションに手が届くライン

構造を活かしながら、暮らしをより理想に近づけるフルリノベーションが視野に入る金額帯です。

予算1000万円なら…
・間取りの再設計・動線の改善
・耐震補強・断熱性能の向上
・システムキッチンやユニットバスなどの導入
・LDKや寝室、玄関など住まい全体のデザインを統一

特に築30年以上の戸建てでは、この金額帯から「スケルトンリノベ」も検討可能になります。住宅性能の向上と暮らしやすさの両立を求める方に適した予算です。

1500万円〜|性能もデザインもこだわった快適な住まいに

構造の補強や断熱性能のアップ、内装・外装のリフォームまで、家全体をしっかりと整えたい方におすすめの価格帯です。

予算1500万円なら…
・耐震補強や断熱材の追加、バリアフリーにも対応
・ウッドデッキやアイランドキッチンなど、おしゃれで使いやすい空間づくり
・外壁や屋根の修理・塗装もあわせて対応可能

「新築のように快適に暮らしたい」「自然素材や高性能な設備にこだわりたい」という方にであればこのぐらいの予算が安心です。

2000万円〜|思い通りの間取りで「理想の住まい」を実現

「フルスケルトンリノベーション」によって、壁や設備をすべて取り除いた状態から、理想の住まいをつくり直すことができます。
デザインや間取りを一から考えたい方におすすめです。

予算2000万円なら…
・構造補強+全室断熱+自然素材、床暖房にも対応
・間取りをゼロから設計、大空間のLDKも実現可能
・外構・庭・外壁・屋根までまるごとリフォーム

金額だけを見ると新築と同じくらいに感じるかもしれませんが、「土地を活かせる」「固定資産税が抑えられる」「自由設計ができる」といった点はリノベーションならではのメリットです。

夢工房の戸建てリノベーションの実例5選

自然素材を使った戸建てリノベーション

夢工房が手がけたリノベーションには、「この街で暮らしたい」「素材にこだわりたい」「家族で心地よく過ごしたい」といった、さまざまな想いが込められています。

物件探しからリノベまで一貫してサポートすることで、立地・予算・デザイン・性能、すべてに納得できる住まいづくりを実現しています。

ここでは、そんな夢工房が手がけた戸建てリノベーションの実例を5つご紹介します。

住み慣れた街で物件探しから始めた戸建てリノベーション

神奈川県川崎市宮前区 O様


地元のつながりを大切にしたいと、住み慣れた街で物件探しからスタート。
見つけた中古戸建は、開放的な空間設計と自然素材で、住まいの魅力を最大限に引き出すリノベーションに。
DIYスペースや猫のキャットウォークも取り入れ、家族の個性が光るお住まいに仕上がりました。

築35年戸建て|1500万円でフルリノベーション

神奈川県横浜市南区 W様

「寒すぎ・暑すぎ」で悩んでいた昭和の戸建てが、高断熱×無垢パイン×珪藻土で快適性もデザインも一新。
間取りも大胆に見直し、2階に広々LDK、1階は寝室に再構成。エアコン効率も大幅に改善し、日々の掃除や暮らしやすさにも満足されている事例です。

ご実家の2階をリノベーション|モダン古民家テイストに

東京都 S様


ご両親の住まいの2階をリノベし、家族が自然と集まるLDKと、落ち着いた和モダン空間に。
ブラックウォールナットの床や黒塗装の柱など、古民家テイストを取り入れたインテリアが特徴。造作収納や漆喰壁など、素材と質感にこだわった住まいです。

約700万円で内装リノベーション|上質素材でデザイン性の高い住まいに

神奈川県横浜市南区 S様

中古戸建を購入後、無垢のオーク床と漆喰壁でシンプル&上質な空間に。
間取りは変えずに内装のみリノベしましたが、自然素材の質感でぐっと明るい住まいに。コルクタイルの洗面室など、快適さとデザイン性を両立したリノベが魅力です。

築10年の戸建を、自分たちらしい家にバランスよくリノベーション

神奈川県横浜市港北区 –様

築10年の物件を購入し、キッチンやLDKの配置を大きく見直して暮らしにフィットさせたリノベーション。
既存を活かしつつ、構造の柱や梁にはオイルステインで味わいを加え、外壁もバイカラーで塗装し直し。コストを抑えながら“好き”を詰め込んだ住まいになりました。

フルリノベ-ションで費用を抑えるポイント

自然素材を使った戸建てリノベーションで費用を抑えるポイント

戸建てをフルリノベーションは「どれだけこだわるか」によって費用は大きく変わります。予算内で理想の住まいに近づけるために覚えておきたい、費用を抑えるための代表的なポイントをご紹介します。

優先順位をしっかり決める

「すべて新しくしたい」と思っていても、られた予算のなかでは取捨選択が必要です。
たとえば、水まわり(キッチン・浴室・洗面・トイレ)は使用頻度や劣化度合いが高いため、優先度が高いといえます。一方、構造に問題のない壁や床は、最低限の補修にとどめて費用を抑える選択も可能です。

◇ポイント
「どこにお金をかけるか」と、逆に「どこにお金をかけないか」を決めることで、無駄な出費を防ぎます

スケルトンリノベにこだわりすぎない

スケルトンリノベーションは、すべてをいったん解体して新たに作り直すため、自由度が高い反面、費用も高くなります。築年数が比較的浅く、構造がしっかりしている家なら、部分的なリノベーションでも十分快適に暮らせるようになります。

◇ポイント
「構造が問題ない」「間取り変更がそこまで必要ない」場合は、部分リノベの方がコスパが高いケースも。

補助金や減税制度を活用する

自治体によっては、耐震改修や省エネ改修などに対して補助金制度を設けているところもあります。また、条件を満たせばリフォーム減税が適用されることも。
工事前にしっかり調べ、申請のサポートをしてくれる施工会社を選ぶのがポイントです。

◇例
・こどもエコすまい支援事業(国)
・各自治体の耐震改修補助制度
・住宅ローン控除の活用

自社設計・施工一貫の会社に依頼する

設計・施工が別会社だと中間マージンが発生することもあります。

一方、自社一貫体制の会社であれば、伝達ミスが少なく、無駄なコストも抑えられる傾向があります。また、「これはやらなくていい」「ここは工夫すれば安くなる」といった提案も受けやすいのが特徴です。

戸建てリノベ-ションの注意点

戸建てリノベーションの注意点

後悔のない家づくりのために、あらかじめ知っておきたい注意点を紹介します。

1. 「想定外」の費用が発生することがある

解体してみて初めて分かる劣化や構造の問題(シロアリ被害、柱の腐食、傾きなど)が発覚するケースも。
こうした想定外の補修工事は見積もり外となることが多いため、あらかじめ予備費を10~15%程度確保しておくと安心です。

2. 法的な制限に注意

築年数の古い戸建てでは、建築基準法の改正により現在の基準を満たしていない場合があります。
たとえば、”再建築不可”や”接道義務”などの制限があると、増築・間取り変更に制約が出る可能性があります。
プラン検討前に、建築士や不動産の専門家に法的チェックを依頼しておきましょう。

3. 構造に関わる変更は慎重に

「壁を抜いて広いLDKにしたい」「吹き抜けをつくりたい」など構造に関わるリクエストは、建物の強度や耐震性に直結します。
構造計算をもとにしたプラン提案ができる設計・施工会社を選ぶことが、安全で長持ちする住まいへの第一歩です。

4. 断熱・耐震はセットで考えると安心

デザインや間取りだけでなく、性能向上もあわせて検討すると、住み心地は格段に向上します。
特に築30年以上の戸建てでは、断熱性能・耐震性能が不十分な場合も多く、部分的な改修では効果が出にくいことも…。
光熱費やメンテナンスなど、長期的なランニングコストも含めて、バランスの良いリノベ計画を立てましょう。

まとめ|戸建てリノベーションの費用

戸建てフルリノベーションの費用

戸建てのフルリノベーションは、「今ある家に、自分たちの暮らし方をフィットさせる」選択肢となります。
新築よりもコストを抑えながら、素材や間取りにこだわった”自分たちらしい暮らし”を実現できます。

ただし、物件選びから行う場合は特に、構造の見極めやプランの自由度に注意が必要です。

後悔しないリノベーションのためには、建築と不動産、両方の視点をもったパートナー選びが何より大切です。

夢工房では、中古物件探しからリノベーションの設計・施工、資金計画、アフターサポートまでをワンストップでご提供しています。
「こうしたい」をかたちにする伴走者として、どうぞお気軽にご相談ください。


ワンストップリノベーションの夢工房

【 記事のキーワード 】

他の記事も見てみる

施工時例も見てみる

Special Contents
コンテンツいろいろ